夢でささやくピアノ

クラシックピアノとジャズピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

村上春樹さんは新作でどんな音楽を聴かせてくれるのだろう?

自宅にある村上春樹さんの本

村上春樹さんの長編が4月に刊行

村上春樹さんの長編が約6年ぶりで刊行されるとのニュースを読んだ。「へぇー」と思っていたら某書店からも、「確実に入手できるよう予約を受け付けております」と営業メールが届いていた。

私は「へぇー」と思ったのは、ひょっとして村上春樹さんはもう長編をお書きにならないかもしれない、とひそかに思っていたからである。6年前に出た「騎士団長殺し」は賛否両論だったし、このごろは「村上ラヂオ」でお声を聞くことのほうが多かったから、小説家というよりも最近ではDJ?音楽評論家?に活動の軸を替えられたのか、と思ったりしていた。それはそれでいいんだけどね。しかしご本人はDJをやりながらしっかり小説を書かれていたのだった。すごいってそのエネルギーが!たしか私より7歳年上だったと思うけど。

www.shinchosha.co.jp

村上春樹さんの短編とエッセー、紀行文が好き

ところで私は村上春樹さんのファンなのか?Oui でもあり Non でもある。なぜかというと、彼の短編、エッセー、紀行文は大好きなのだが、長編で好きなのは「ノルウェーの森」だけだからだ。これって告白するのが恥ずかしい!まるでショパンの曲で好きなのは「別れの曲」だけです、と言っているようなものだからだ。

恥をしのんで言うと、彼の長編はメタファーが多すぎて、何をいわんとしているのかさっぱりわからない。ひとつひとつのディテールには面白いものがある。「ねじまき鳥クロニカル」ででてきた「ノモンハン事件」のエピソードとか、かつらメーカーに勤めている女の子の話とか・・・肝心のストーリーは全然覚えていなくてそういうのばかりが印象に残っている。しかしそういうのがからまって、あたかもバッハのフレーズのように現れては消えて、全体としてとなると、結局なんやのん?と思うわけである。彼の長編を理解するには私のアタマは固すぎるのかもしれない。

まず図書館で読んでから本を買う

kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com

それでも短編は好きだ。「東京奇譚集」も「女のいない男たち」も好きだけれど、一番のお気に入りは「バースディーガール」だ。これって今では中学校の教科書にも採用されているそうだ。私の時代の教科書の文章といえば、夏目漱石とか志賀直哉だったと思うけれど、さすがに半世紀も経つと教科書も変わってくるのだ。

尚、私の本の読み方はまず図書館で読んでから、気に入ったら購入に至る、というものである。だから手元にあるハルキ本は上にあげた写真のぶんしかない。当然「海辺のカフカ」も「1Q84」も「騎士団長殺し」も買っていない。こんなふうだから新作が今年の4月にでたとしても、図書館で予約の順番がまわってきて読めるのはあと3年後くらいか。

リストの「ル・マル・デュ・ペイ」は村上春樹さんが教えてくれた

なんだかんだといっても村上春樹さんのように、読んでいて音楽が聞こえてくる作家はそうそういない。春樹さんは必ずや私に新しい音楽を教えてくれるのだ。リストの「ル・マル・デュ・ペイ」もそうである。この曲はピティナの解説にも「この曲が日本人によってほとんど弾かれていない事実には驚かされます。相当マニアックな部類にはいってしまうのかもしれません」と書かれているから、私が「色彩を持たない多崎つくると、巡礼の年」を読むまで知らなかったというのは、それほど恥ずかしくもないだろう。

この小説では主人公の高校時代のクラスメート、シロがよく弾いていた曲、という設定になっている。作中、著者は灰田という青年のせりふとして、「楽譜通りにあっさり弾いてしまうと、面白くも何ともない音楽になります。逆に思い入れが過ぎると安っぽくなります」と言わしめている。そこで著者おすすめのラザール・ベルマンというロシアのピアニストが弾いているのを貼ってみた。どうだろう?

www.youtube.com