夢でささやくピアノ

クラシックピアノとジャズピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

頑張るのは当たり前。頑張って、そして慌てない

大阪音大ジャズ科講師はさすがの演奏

師のライブを聴きに行ってから始めてのレッスンにて。

師が

「こないだは来てくれてありがとう!」

というので、こちらも

「熱気で盛り上がったライブを見せていただいて、どうもありがとうございました」

そしてサックスの河村英樹さん(大阪音大ジャズ科講師)との初めての協演だったので、

「サックスのかた、どうでしたか?」

と水を向けてみた。

「やっぱりすごいわ! ボクもいろいろ勉強になった!」

と師はベタ誉めだった。

「すごいって、どこがそんなにすごいんですか?」

私はまた、音がデカいとか、フレーズがすごいとか、そういう音楽のテクニック的なことかな?と思ったのだが、意外に師の答えは、

「どんなときでも絶対に慌てへんねん!」

であった。

へぇ~ 素人の集まりではなくて、プロが3人集まっても、やはり「うわぁ、どないしょう!?」と冷や汗がでる場面があるのか?

「普通は慌てて、必死になって、汗かいて、そんで『まぁ、がんばってんからええやないか!』ゆうもんやけどな。」

結果よりも頑張ることに意義がある日本人

ここで私は夫ちゃんがいつも、

「日本人は結果が悪くても、がんばったらそれでいいと思っている」

と辛らつに批判することを思い出した。

確かにそれは一理あると思う。

だいたい私をも含めて普通の日本人は、「出来具合」や「結果」を賞賛するよりも、「がんばったからよかった」と汗水垂らした苦闘を賞賛する傾向があるのではないか?

ピアノを例にとると、ピアノを習い始めて2-3カ月の大人が発表会で、ショパンの「子犬のワルツ」を汗をかきかき、つっかえつっかえ、弾いたとするよね。

よっぽど才能のある人でないかぎり、この曲を子犬にふさわしいテンポで弾くには2-3カ月ではムリで、亀のテンポになるだろう。

しかし聴衆は、その人がこの曲に費やした時間と労力に対して、大きな拍手を贈ると思う。

子犬のワルツなんかやめといて、初心者なんやからアラベスクにしといたらよかったのに」

となぁんて、口が裂けても言えないものだ。

確かにその「努力」については敬意に値すると思うけどね。

けどあまりに「出来」について不問だと、ちょっと違うかなぁ~という気もする。

曲のレベルを下げてよりよい演奏にしたら?とはどうして思わないのかなって。

そして何より、夫ちゃんにそんなことをいわれると、

「じゃあ、日本人と違ってあんたらフランス人は何かい? 

すべて結果あるのみなんかい?」

とひがんで、反論したくなるのだ。

慌てる乞食は貰いは少ない

反して「慌てる」ことについては身につまされる。

昔から「慌てる乞食は貰いは少ない」というように、慌てても何もよいことはないのに、私はいつも慌てている。

ピアノで言えば、しょっぱなからミスをするともう慌てる。

よく最初ばかりを練習すると、最後が手薄になるから、と言う人がいるが、私にとって最初はことのほか大事である。

最初が崩れると、もう総崩れ。

クラシックではちょっとでも暗譜が怪しくなると慌て、ジャズではどこを弾いているかわからなくなるときがあり、また慌てる。

ベースさんやドラムさんとあわなくなり、さらに慌てる。

さて慌てないためにはどうしたらいいのか?

師いわく、「頑張るしかないなぁ」

頑張るのは当たり前。

頑張る=備える=練習する。それも考えながら。

そして慌てない。

ここで「趣味やねんから頑張らんでよろし」と言われたら、元も子もないけどね。