昭和:私が子どもだったころ
神戸市にある布引ハーブ園 朝礼のときはみんなで歌を歌った中学校 私が通っていた中学校では全校あげて、合唱に力を入れており、毎朝朝礼のときにみんなで歌を歌うのだった。全校生の前に立って合唱を指導するのは、合唱部の部員。不思議と合唱部の部員はみ…
雪村いづみ 78回転SPレコード 映画「ジュディ 虹の彼方に」で思い出したこと 元祖三人娘のひとりが雪村いづみ 78回転のレコードはぶんぶん回って怖かった A面の「青いカナリヤ」は「ちくわと野菜」? 涙なしに聴けないB面の「オーマイパパ」 映画「ジュディ …
神戸市役所をのぞむ バッハコンクールの時間割と参加票がきた コンクール会場は「神戸ポートオアシス」 60年前と今の写真比較 昔の神戸がどんどんなくなっている 威風堂々たる神戸税関 会場のトイレ表敬訪問 バッハコンクールの時間割と参加票がきた 12月4日…
年明けの発表会はお食事しながらなんだって 小学生のときの発表会とイソベ君の思い出 先生には先生がいることを知ったときの驚き 子どものための発表会は豪勢なのだ 年明けの発表会はお食事しながらなんだって 年明けの大人のクラシックピアノ発表会の案内が…
hanicaはんきゅうグランドパス(高齢者専用定期券) 昔の阪神バスは臭かった なぜか母に叱られた 節約の鬼に徹しきれない hanicaはんきゅうグランドパス(高齢者専用定期券) 誰しも年を取るのは嬉しくないが、私は64歳のとき、65歳の誕生日をとても楽しみに…
「ひょっこりひょたん島」とは 「ひょっこりひょうたん島」のテーマソング 「ひょっこりひょたん島」で覚えていること 耳コピで「ひょっこりひょうたん島」を弾く 「ひょっこりひょたん島」とは 「ひょっこりひょうたん島」とは、1964年-1969年にNHKで放映さ…
NHK「みんなの歌」で知った「ちいさい秋みつけた」 藤城清治さんの影絵 作曲者、中田喜直氏のこと 「ちいさい秋みつけた」をジャズ風で NHK「みんなの歌」で知った「ちいさい秋みつけた」 たぶん、初めて「ちいさい秋みつけた」を聞いたのは、NHKの「みんな…
「時をかける少女」との出会い どうしてあのドラマに心惹かれたのか? タイムトラベラーのテーマ 耳コピで弾いたのは松任谷由実さんの曲 いきものがかりのバージョン 「時をかける少女」との出会い 私はその小説も、映画も、アニメも、テーマソングも、「時…
金魚すくいに興じる子どもだったころの姉と私 夏にやり残したこと 全国金魚すくい大会で55匹 昔の金魚すくい みんななぜか死んでしまう 金魚すくいは一年中できる 夏にやり残したこと 8月も20日を過ぎた。もうすぐ夏休みも終わりかと思うと、漠然とした寂寥…
まだ舌がまわらぬときから、レコード鑑賞が趣味だった、という話は前に 書いた。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com あれから、当時どんなレコードが家にあったのかを思い出してみた。 A面 ショパン英雄ポロネーズ / B面 ショパン軍隊ポロネーズ A面 エリ…
昭和32年8月のゆめこと姉 きょうも暑い。37度を超したきのうに比べれば、今日はまだましかもしれないが、32-34度でもやっぱり暑い。 標高500メートルの山あいに住んでいるにもかかわらず、である。この地域は昭和40年代に「避暑地」として開発されたそうで、…
耳コピが得意だった幼稚園時代 私がピアノを習いはじめた幼稚園時代、楽譜が読めなくて先生に迷惑をかけたことは前に記事にした。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com いっしょにレッスンを受けていた姉がこの時、妹の名誉挽回が必要と思ったのか、私をか…
私が一番最初にクラシックピアノの手ほどきを受けたのはたしか幼稚園児のときで、先生は関西歌劇団のバリトン歌手であった。 いったい、母はどうやってその先生を見つけてきたのだろう?先生のお宅は地元の呉服店で、一階がお店、レッスンは二階の少々薄暗い…