夢でささやくピアノ

クラシックピアノとジャズピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

もう迷わない!バッハのトリルの弾き方覚え書き

トリルについて先生たちはあいまい表現だった

ひとさまのせいにはしたくはないのだが、私がクラシックピアノのトリルの弾き方について迷走を続ける理由の一つに、これまで習った先生がたの「気遣い」があると思う。

つまり私の力量をおもんぱかってだろう、私が「どう弾けばいいのですか?」と聞くと必ず「どっちでもいいですよ」「できたらでいいです」みたいな答えが返ってきたように思う。

私は何も物事に白黒をつけたがる性格ではないと思うが、そういわれるとかえって「どうするのが王道なんですか?ホンマものはどうなんですか?」と聞きたい気がしていた。

その点、YouTubeでアドヴァイスをくださるピアニストたちは、不特定多数を相手に話をしているので、「バッハはこうです」「バロック時代に限るとこうです」とスパッと切れ味よろしく言ってくださるので、後腐れがない気がする。

バッハの時代のトリルの弾き方について、先日はSHUMPEI氏の動画で目からうろこだったのが、きょうはさらに強力な動画に巡り合えた。

イタリア仕込みという触れ込みのピアニスト、Harunaさんの下記の動画である。

www.youtube.com

プラルトリラーはメインの1つ上の音から始める

実は「プラルトリラー」なることばを聞くのは初めてだった。

あとで調べてみると、綴りは Pralltriller で語源はドイツ語らしい。

その記号はこれまで楽譜上で何回も見ているがこれ!

これがでてくると、メインの1つ上の音からはじめる。

バッハのインヴェンション1番でいうと、ドシドシッと弾くことになる。

モルデントはメインの音→1つ下の音→メインの音

モルデントはこれ!(なぜかデルモンテと言ってしまう。ケチャップか!)

モルデントはいつの時代も変わらず、メインの音→1つ下の音→メインの音 で弾くのでよい。

例はおなじくインヴェンション1番で。

長い音のプラルトリラーは全部トリルを弾く必要なない

実は今回1番驚いたのがこれかもしれない。

すなわち下のような長い音のプラルトリラーは全部の小節にトリルをいれる必要はなく、小節ごとに交替で入れていくのでもよいそうだ(入れたければ全部入れても良い)

インヴェンションの4番を例にとるとこうなる。

これまで私は何と、手の甲の筋肉痛を起こしそうなのを我慢しながら、全小節でファミファミファミを繰り返していたのだ!

この労力、どうしたら償われるのだろう!

そして2回目以降のトリルでは、トリルをいれるのをちょっと遅らせる(拍にあわせなくてもよい)のが、おしゃれなバロック風ということだ。

この点なんかジャズと似ていない?

ジャズの場合は後にくる小節の音を前倒しにするアンティシペーションによってグルーヴ感が生まれるのだけれども、どちらも楽譜には書いていないことが共通点だと思うのだ。

このへん、演奏者のセンスが問われるのかなぁ。

でも私の場合、クラシックピアノではまず、バロックの基本を身に着けよう。

そしてだね、今さらながらバロックって何なんだろう?

かつて美人女優、若尾文子さんのことを、旦那さんの黒川さんは「君の美しさはバロックだ」といったらしいけれど、不思議な名言やわ。

若き日の若尾文子さん