夢でささやくピアノ

クラシックピアノとジャズピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

ジャズには「タバスコ」バッハには「ねえねえ」

スタンダード曲「Star Eyes」のむずかしさ

現在、ジャズピアノレッスンでやっている曲、「Star Eyes」はジャズファンなら誰もが知っているスタンダードナンバーだが、実にいろいろなひとが、楽器やヴォーカルで、さまざまなスタイルの演奏をレコーディングしている。

いつもならスタイルの選択は私、つまり生徒の判断によって、ミディアムなりスローなり、イントロはルバートで、とか勝手に練習してくるのだが、この曲に限り、先生からあらかじめ指定があった。

「Star Eyes」のコード譜

ご興味のあるかたはぜひ、下の「Star Eyes」のコード譜を参照されたい。

ラテン=8ビートのところは黄色のマーカー、スィング=4ビートのところはマーカーをひいてみた。

つまり、イントロ8小節とアタマの16小節は8ビート、サビの8小節は4ビート、そしてまた8ビートに戻って8小節。

最後の4小節は4ビートでテーマの1コーラスが終わる。

2コーラス目以降は全小節4ビートで、という注文もつけられた。

お手本となるのは、下のバリー・ハリスのピアノだろう。

先生はアメリカ時代、バリー・ハリスのマスタークラスを受講されたそうだから、それがアタマにあったのかなぁと私は想像しているのだが。

www.youtube.com

標準語と関西弁は交互に喋れない

でも私にはこれ、すごくやりにくい。

ラテン=8ビートのところは、マラカスをチャカチャカ振り回している、ロス・インディオスなんかをイメージし、スィング=4ビートのときはニューヨークのジャズクラブの、ウィスキーと氷の映像を自分のアタマに映し出したが、やっぱりどこかでボロがでる。

下手をすると、8ビートのところで4ビートに、そして4ビートのところで8ビートになってしまったりする。

これって標準語関西弁を交互に喋れ、と言われているようなものだ。

私は話者が標準語の場合、関西弁を話すことができない。

逆もそうで、コテコテの関西弁の友人の前では、標準語がでてこない。

ようするに他者のリズムに影響されやすい人間なのだ。

4ビートはタバスコで

素直に、

「先生、これ、私できません」

と泣きをいれると、いつもは

「できへんなんてゆうたらいかん!」

と言われるのがオチなのだが、今回は

「4ビートのとこはな、タバスコゆうたらいいねん」

と言った。

そしてピアノで4ビートのアドリブを弾きながら、クチは

タバスコ タバスコ  タバスコ  タバスコ

と繰り返すので、もう私はケラケラ笑ってしまった!

いや、正確に言うと、

「タバスコ」ではなく、

「タッスコ」に近いと思う。

タッはいわゆる「アナクルーシス」で次の音への準備。

そしてにアクセントをつける。

次のスコはもう、脱力して指先だけでチャラッとひく感じ。

この要領を覚えてしまえば、本当に便利だ。

バッハでは「ねえねえ」

ではクラシックではどうか。

まさか「タバスコ」で弾くわけにはいかない。

しかし、クラシックピアノの先生は、バッハの8分音符のところを、よく

「『ねえねえねえ』で弾いてみて!」

と言う。

これにも要領があって、「え」に若干のアクセントを入れると、8分音符の裏拍まで感じることができ、スタカートではないノンレガートが表現できる、ということなのだろう。

いや、なにごとも工夫とコツである。

私も学生時代にこれに気がついていたら、もっと成績があがったかもしれない?