夢でささやくピアノ

クラシックピアノとジャズピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

黒鍵を親指で弾いてはいけないとは知らなかった

黒鍵を親指で押さえているダメな例

「ジャンプしよう」を移調したときにダメ出しされた理由

先日のクラシックピアノでのバーナムピアノテクニック2の7番、「ジャンプしよう」

という課題。

普通に弾けばむずかしいものではない。

だがこれは移調が要求されているので、私はどの調を指定されてもいいように、一応自宅では12調全調で練習している。

まじめやなぁ~ ホンマ自分でもまじめやと思うよ。

にもかかわらず、I➡Ⅴの和音に飛ぶとき間違うことがあるんだよね。

それで私としては、音をはずさないことだけが注意点なわけで、指使いなんて考えてみたことはなかった。

それで先生の今日の指定調はホ長調

Ⅴの和音はシ・レ#・ファ# なので、これが正しく押さえられた時は、

「やったぜ!」

と思った。

しかし先生からは、

「黒鍵を親指で押さえないでください」

とダメ出しがはいってしまった。

黒鍵を親指で弾かないのは合理的

ネットをぐぐると、「黒鍵を親指で弾いてはいけない」というのは常識らしい。

でも私はそんなの聞いたことなかったよ。

いったい今まで何を習ってきたんだろうね。

その理由としては、ちょっと考えてみたら合理的なことがわかった。

例として、ホ長調 I の和音はミ・ソ#・シ、Ⅴの和音はシ・レ#・ファ#だが、これを531の指使いのまま、移動させると、手首を数センチ奥に移動させることになる。

ミ・ソ#・シの531の指使いのまま、シ・レ#・ファ#を弾くと
手首を移動させなければならない。

それに対して、Iの和音はミ・ソ#・シは531で弾くとして、シ・レ#・ファ#を532にすると、手首の位置はさほど変わらない。

写真でちょっとわかりにくいのは、ご愛敬ということで😂

ミ・ソ#・シを531で、シ・レ#・ファ#を532で弾くと手首の位置はほとんど変わらない

テンポの速い曲のときに気がつけばよかった

別にゆっくりした曲を弾く分には、手首の位置がジグザグしても大差ないだろうが、テンポの速い曲を少しでも正確に、となるとこういう工夫はとても有効なのではないか、と思うのだが、どうだろうか?

私はふだんから、

「速い曲を弾くには、打鍵を浅くして、離鍵を早くして・・・?」

とか考えていたのだが、そんなことより、『黒鍵を親指で弾いてはいけない』をもっと前からやっていればよかった、と残念な気持ちなのだ。

バロックは例外らしい

尚、この常識をさらに正確に言うと、

黒鍵を短い指(親指と小指)で弾くのは望ましくない

らしい。

先生によると、この常識というか、鉄則を広めたのはショパンらしい。

「でもショパンもその時代から言われていたことを、ひろめたのかもしれませんけど」

と言っていたが。

しかし、何事にも例外あり、でバロックにはこの常識は通用しないそうだ。

そうだろうね、バッハなんかいつももう1本指があったらいいのに、と思うほどだから、親指小指には黒鍵を免除さしあげる余裕なんてないのだ。

やっぱり、バロックというか、バッハは指使いがむずかしいよ。