夢でささやくピアノ

ジャズピアノとクラシックピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

アヴェイラブルノートスケールを覚えなくてもジャズピアノは弾けるかも

覚えられないアヴェイラブルノートスケール

早いもので2021年から再開したジャズピアノレッスンも今年で4年目を迎えた。

月2回のレッスンは非常に面白く楽しく、これをやめることはまったく考えていない。

ただ一つ、どうにかならんかなぁ、と思うことは私のジャズ師は口頭での説明がお得意ではなく、よって理論派でないことが残念に思うこともある。

たとえば「どうやったらジャズのアドリブができるようになるか?」について、ネットで溢れている情報は、まずスケールを覚えることではないかと思う。

クラシックでいう変ホ長調とか、嬰ヘ短調ではないよ。

ジャズでいうアヴェイラブルノートスケールとは、こういうコードのときはドリアンスケールを使って、そういうコードのときはペンタトニックスケールを使って、という理論である。

これが私にはさっぱり覚えられない。

ところで名前だけは、以下の、自分で考えた語呂あわせで覚えている。

いどふりかえれば、っとおどろくくろくび

 

い=イオニアンスケール

ど=ドリアンスケール

ふ=フリジアンスケール

り=リディアンスケール

み=ミクソリディアンスケール

え=エオリアンスケール

ろ=ロクリアンスケール

私の師はアヴェイラブルノートスケールが苦手らしい

よくあることだが、自分のアドリブのダサさがどうにもいやになって、これまで何回か師にスケールの質問をしたことがある。

私のアドリブがジャズっぽくないのは、その場その場のコードに応じたスケールが使えていないからだと思ったからである。

ところが私の質問に対し、いつも上機嫌の師が何パーセントか不機嫌になったのだ。

「僕、それ、あんまり知らんねん」

とまで言う。

「そういうことを言う人もいます。

そやけど僕はあんまり考えんでもいいと思う

だいたい、スケール、スケールゆうひとは管楽器のひとが多い。

音がひとつしかでーへんからな。

そやけどピアノなんか、指10本だけの音がいっぺんにでるやん!」

えーーー!

しかし、ネットでは(YouTubeも含めて)、これを使えずして、ジャズピアノのアドリブは弾けない、という論調がある。

でもきょうは、今練習している「Yard Bird Suite」はペンタトニックスケールでOKという下記の記事にどうにも納得がいかなかったので、ネットを徘徊しまくった。

この暑いのにねぇ。

Yardbird Suiteのアドリブ方法 | ジャズアドリブの仕方

アヴェイラブルノートスケールをぶった斬る動画

そしたら私には非常に面白いYouTubeを見つけた。

まるで私の師のギター版みたいなのだ。

www.youtube.com

貼り付けた動画は長いので、どうしてもCMがはいってしまう。

いらいらしながらでも一生懸命に見たのだが、ここで私が理解したことは、

  • このコードのときはこのスケールなんて考えながら弾けない
  • 巨匠のトランスクリプションをみても、そのスケール通りに弾いていないことが多い

そしてギターのことはまったくわからないので、ちょっと理解に苦しむのだが、

  • ギターの場合、スケールを変更すると運指が大変らしいのだ。ピアノだったら、ちょいちょいと、押える黒鍵白鍵を替えるだけでいいのにね。

そしてこのプロのギタリストさん(矢堀氏)は、

「もしアヴェイラブルノートスケールを演奏で実践しているひとがいたら、教えてください、話し合いましょう」

という趣旨のことまで言っている。

しかし「ピアニストだったらやっていそうな人がいるから、ギタリストに限る」と最後に言っていたのが面白い。

さて、これを見て、いままでどうしても「覚えなくては、マスターしなくては!」と脅迫観念に駆られたようだったのが、やらなくてもいいかも?と思うのは嬉しい。

まるで「微分積分ができなくても、人生で損をすることはない」と言われたみたいである。

しかし相変わらず、私のアドリブのダサさ、という問題は残る。

スケールが問題ではないとしたら、結局なんやのん?