夢でささやくピアノ

クラシックピアノとジャズピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

発表会は19世紀貴族の気分で「舞踏への勧誘」

映画「うたかたの恋」より:オマー・シャリフとカトリーヌ・ドヌーブ 9月の発表会の準備は今から ハウス食品カレーCM「舞踏への勧誘」 最近この曲は人気がないらしい 19世紀貴族の舞踏会を夢で体験したい 9月の発表会の準備は今から 現在クラシックピアノの…

毎夜ありえない夢を見るのはどこか悪いせいなのか?

「鳩の王国へやってきた」ねむいゆめこ作 「夢」にこだわりがある理由 鳩の王国に行った夢を見た ハト好きの夫ちゃんに羨ましがられた 井上陽水さんが歌う「夢であいましょう」 「夢」にこだわりがある理由 今さらながらであるが、このブログのタイトルが「…

半音階を弾くときの左手中指が丸まらない(泣)

バーナムピアノテクニック2-8 左手の半音階がうまくいかない 人間の指は丸まっているほうが自然 左中指ピンの驚愕動画 もう一度子供になって文明の利器を利用したレッスンを受けたい 左手の半音階がうまくいかない 2月から通うようになった新しいクラシック…

私の知らなかったバッハ~ザ・プロファイラーをみて

NHK「ザ・プロファイラー バッハの壮絶人生」より NHK「ザ・プロファイラー ”音楽の父” バッハの壮絶人生」 山あり谷ありのバッハの人生 誰でも私のように努力をしたら、私のようになれますよ 当時としては長生きしたバッハ NHK「ザ・プロファイラー ”音楽の…

ミステリー小説が楽しめなくなったのはなぜかを考えた

「死のドレスを花婿に」(原題:La robe de marié) ミステリーにあまり興味が持てなくなった グロテスクで残酷なものには耐えられない 忘れたり、失くしたりするのはサイコ野郎の仕業 ミステリーを読みすぎると先が読める ミステリーにあまり興味が持てなく…

映画「8月の家族たち」は特級の激辛ホームコメディ

2013年のアメリカ映画「8月の家族」(原題:August : Osage County) 橋田寿賀子の辛口ホームドラマをもっと激辛にしたら 2013年のアメリカ映画「8月の家族たち」をネットで調べると、ブラック・コメディ映画だと紹介されている。 コメディがつくからには、…

アタマが揺れないよう鍵盤を見ずに弾く練習は効果あるやなしや

弾きながらやっぱりアタマが揺れている 弾きながらカラダのどこかが動くのは賛否両論 鍵盤や手元を見ないで弾け、と言われた スティービー・ワンダーと辻井伸行さんはどう弾いているか 弾きながらやっぱりアタマが揺れている アップテンポの4ビートに比べる…

ワンちゃんの食べ方に学ぶジャズらしい弾き方

今までジャズらしくなかったのか ジャズらしくない弾き方とジャズらしい弾き方 ワンちゃんの「待て」が休符 理想はレッド・ガーランドの休符とコロコロ音 今までジャズらしくなかったのか よくクラシックからはじめたひとがジャズピアノをひくと、確かにテク…

頑張るのは当たり前。頑張って、そして慌てない

大阪音大ジャズ科講師はさすがの演奏 結果よりも頑張ることに意義がある日本人 慌てる乞食は貰いは少ない 大阪音大ジャズ科講師はさすがの演奏 師のライブを聴きに行ってから始めてのレッスンにて。 師が 「こないだは来てくれてありがとう!」 というので、…

チェンバロのアーティキュレーションで弾くのは難しすぎる

チェンバロレッスンにむけて チェンバロのアーティキュレーションの基本 楽譜にアーティキュレーションを書いてみたが シフとグールドの演奏比べ チェンバロレッスンにむけて 今月末、先生のお声がけで、先生の生徒の希望者がチェンバロのある楽器店にまで出…

バッハ先生ご指定の長9度を届かせるためのコツというか裏ワザ

私の手は小さくないと思っていたが バッハ先生のけいりゅうおん(掛留音)が弾けない 長9度をとどかせるためのコツというか裏ワザ ストレッチはそこそこに 私の手は小さくないと思っていたが 何となくではあるが、私の手は大きくはないが、小さくもないと思…

映画「クイック&デッド」にみる少年のようなディカプリオ

1995年の日米合作映画「クィック&デッド」(The quick and the dead) 美少年には特別興味はないが 筋は設定は簡単でも、役者揃い ディカプリオの演技が光るキッドの最後 年齢とともに変化するディカプリオの風貌 美少年には特別興味はないが 私は美少年とい…

サブスクに万能を期待するのは間違いかもしれない

セルジオ・メンデスの「ザ・ジョーカー」 もっといろんな曲を聴かねばならない 出戻りOKのAmazon Music Unlimited Amazon Music Unlimitedで見つからないいろいろ 月額980円でも聴かないのならもったいない もっといろんな曲を聴かねばならない 先日、師のラ…

ピアノレッスンにもキャッシュレスの波がきていたとは

レッスン料は現金かペイペイで 知名度が高くない「ことら送金」 先生にはペイペイ銀行が便利 ペイペイ銀行への振り込みでもあぶなかった ピアノ教室でのキャッシュレス化 レッスン料は現金かペイペイで 2月からあらたに通うようになったクラシックピアノのお…

黒鍵は頂点を目指し、白鍵は荒野を目指す

ピアノの鍵盤のどこを打鍵するべきか 鍵盤をばらしたものを見せてもらった 「てこの原理」とシーソー 青年と白鍵は荒野を目指す ピアノの鍵盤のどこを打鍵するべきか 先日のレッスンでは私が今まで考えも及ばなかったことを教えられた。 すなわち、黒鍵はそ…

初めてみた「七人の侍」で泣いた、笑った、感動した!

1954年の日本映画「七人の侍」 アメリカ人が拍手を送った「七人の侍」 三船敏郎さんを誤解していた 懐かしい役者さんたちが勢ぞろいしていた「七人の侍」 女性の生き方、せりふもかっこよかった アメリカ人が拍手を送った「七人の侍」 先日、やっとやっと、…

指くぐりには流派があるのか?日米 vs ドイツ?

バーナムと毎日真剣に取り組んだ10日間 鴎外先生流指くぐり 先生の指くぐりのコツは手が斜め 人生いろいろ、指くぐりにもいろいろ バーナムと毎日真剣に取り組んだ10日間 前回、初めてのバーナムピアニテクニックでのレッスンを受けてから10日間。 毎日、楽…

ジャズの花形テナーサックスとピアノのコラボをライブで

神戸市東灘区のライブハウス「Zing」にて クラシックとジャズ、それぞれの花形楽器 テナーサックス+ピアノ+ボーカルのライブ ウォーキングベースをマスターしたい 「No moon at all」をテナーサックスとピアノで クラシックとジャズ、それぞれの花形楽器 ク…

バロック時代のダンスミュージックがマイブーム

市販されているバッハマニア限定商品 「これから弾きたい曲」のリストを提出 バッハが私のマイブームらしい 私はつねにマイブームを追いかけてきた バロック時代のダンスミュージック 「これから弾きたい曲」のリストを提出 新しいクラシックピアノの先生に…

「世界の」がつく有名人が亡くなった:小澤征爾さん死去

オーディオブック化された小澤征爾さんの「ボクの音楽武者修行」 「世界の」がつく有名人は誰? 私の知る限り、「世界の」がつく有名人はそれほど多くない。 世界のミフネ:三船敏郎 世界のクロサワ:黒澤明 そして世界のオザワ:小澤征爾 この最後の「世界…

五度圏を語呂合わせで覚えてしまうには

五度圏(Circle of Fifth):画像はMusiccaよりお借りした クラシックでも五度圏が使えるのか? 五度圏とはなにか? 語呂合わせによる五度圏暗記方法 省略されたFの語呂も考えてみた クラシックでも五度圏が使えるのか? 私が持っている音楽之友社のハノンで…

バーナムのキャラクターがだんだん可愛く思えてきた

バーナムピアノテクニック2 バーナムから再スタートを切る 棒人形ってよく見ると可愛い キャラクターが教えてくれる「歯をみがく」速さ バーナムのキャラクターグッズを探しに行こう バーナムから再スタートを切る 私がピアノをはじめたのは、はっきりとは思…

妻の体験レッスンに付き添う熟年夫婦あり

私のあとに体験レッスンがはいった! 体験レッスンにあらわれた熟年夫婦 妻(夫)の習い事に夫(妻)がついてくる 「ややこしそうな人」を教える側は断れるのか? 私のあとに体験レッスンがはいった! そう言えば、このごろジャズピアノレッスンで顔をあわせ…

ジャズピアノは男社会なのか?について考える

ジャズピアニストで歌手のダイアナ・クラール(Diana Jean Krall) 自分の録音を聴いて判断すること 私のピアノは誰かに似ているというお世辞 ジャズ史に残るピアニストはみな男性 上原ひろみさんとダイアナ・クラール 自分の録音を聴いて判断すること 師の…

大キャンバスに絵を描くようにピアノを弾く

「大きなキャンバスに絵を描くようにピアノを弾く」という師の新提案 師はスタジオでダッシュを繰り返した フレーズを視覚化しながら弾いてみる 横尾忠則氏も離れて見ている 「大きなキャンバスに絵を描くようにピアノを弾く」という師の新提案 どうも話題が…

バーナムについて話し、弾き、書く先生は忙しきかな

バーナムピアノテクニック2とノート 持ち物を点検してレッスンに臨む スタンウェイでバーナムを弾く贅沢 ノートに書くのは私ではなく先生だった! バーナムを毎日復習するというタスク 持ち物を点検してレッスンに臨む 2月吉日、私は手土産のパイ菓子ととも…

【演奏動画】ユーミンの「春よ、来い」を弾いてみた

「春よ、来い」という朝ドラ 「ぷりんと楽譜」の「春よ、来い」はむずかしかった Aマイナーでコード譜をつくった アレンジで工夫したこと 「春よ、来い」という朝ドラ ユーミンの「春よ、来い」は1994-1995年に放映された同名の朝ドラの主題歌である。 私は…

サラサラパラパラのチャーハンはジャズピアノの音

抜け感をなくすために、テヌートで弾くことを思いついた サラサラパラパラのチャーハンのように弾くとは? 「固める」という表現についての誤解 とりあえず目指すのはビージー・アデールの「On a Clear Day」 抜け感をなくすために、テヌートで弾くことを思…

クラシックピアノの初レッスンに初手土産の初づくし

兵庫県芦屋市のパイ専門店「芦屋カロル」 無料体験レッスンでの手土産についてグーグルに聞く おいしいパイ専門店 手土産はいつ持っていくべきか フランス人のように正直になれない 無料体験レッスンでの手土産についてグーグルに聞く 私はもともと世間の慣…