夢でささやくピアノ

クラシックピアノとジャズピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

バッハの右手2声を両手に分けて弾くとちょっとわかってきた

ポリフォニーって難しい

バッハに代表されるポリフォニー(多声音楽)って本当にむずかしいね。

指が片手につき、もう1本ずつあったら、もっと簡単なのかなぁといつも思う。

簡単に言うと、人間の手は2つしかないのに、3つ(3声の場合)あるかのように弾かないといけないってことだよね。

これをコンクールやピティナステップの批評だと、いとも簡単にというか、最近のメディア風にいうと、バッサリと、

「声部の弾き分けができていない」

とだけ書かれる。

ま、言葉で音楽のあれやこれやを表すのはむずかしいから、しようがないか。

要するに私が弾くと、手が3つあるかのように弾かないといけないフランス組曲2番アルマンドが、2つにしか聞こえない、ということらしい。

例えば、フランス組曲2番アルマンドの冒頭右手では、楽譜は

となっているが、私が弾けば

という、ダ ダ ダ ダ 的な1声にしか聞こえないのだ。

これは3声であるシンフォニアを始めたときからアタマの痛い課題で、そのときどきの先生がたからは、

「右手だけで弾いて見ましょう」とか

「ソプラノ(アルト)だけで弾いて見ましょう」とのアドバイスをいただいていた。

また、体験で教わった先生からは、

「小指に力がはいるよう、手を右に傾けているの」

という裏技も教わった。

私もいろいろやってみたが、自分で弾いたのを録音してあとで聴いて見ても、やっぱり1声にしか聞こえない・・・

右手2声を両手に分けて弾くというアドバイス

それを今の先生に、

「私が弾くと、どうがんばっても右手は1声にしか聞こえません!」

と訴えた。

すると先生は、

「右手のところを、右手と左手にわけて弾いてみたらいいですよ。

そうやって耳を鍛えるんです」

と言った。

と、すると下のようになる。

つまり赤線が右手で、青線が左手となる。

 

すると、へぇ~ こんなことで効果があるんだね。

なんとなく、ではあるが、2声の違いが私のなかで明瞭になってきたのだ。

つまり、こういう風に聞こえるように弾ければOKなのだ、ということが腑に落ちたのだ。

今まではどうしても、音の高いほうに意識が行くので、音の低いアルトがどういうメロディーラインをもっているか、よくわかっていなかったのだ。

でもこれを左手で弾くと、

「ほう、そうかい?あんた、そういうことがいいたかったんかい」

と、わかった気がする。

それでもって、バスはどうするの?

やっぱり手はもう1本ほしいけどね。

まあそれは無理として、めざすべき音がわかっただけでもずいぶん前進した気がする。

失敗した多重録音

しかしこの練習方法をどうして今まで思いつかなかったのか?

今までいろいろ自分なりに試行錯誤して、あらゆる方法を試したつもりだったのに。

例えば、多重録音というのもやってみた。

やり方はというと、

  • バスだけ、左手で弾いたのを録音する。
  • その録音を再生しながら、右手でソプラノとアルト分を弾く。

あるいは

  • 右手のソプラノ部分だけを弾いてそれを録音する。
  • その録音を再生しながら、右手でアルト分を弾く。

でも結局、これは長続きしなかった。

最初はよい思いつきだと思ったんだけどね。

やはり録音した音と、実際に弾く音では音質にギャップがありすぎるのが気になり、実用的でない、と判断したような気がする。

これに比べると、右手ソプラノ、左手アルトのほうがずっと現実的である。

調子に乗って、今までやったシンフォニアもこれでさらってみた。

「ふんふん、なるほど」

の気分である。

しかし気づくのが遅いよなぁ。

これだから私には良きレッスンが必要不可欠なのだと思う。