夢でささやくピアノ

ジャズピアノとクラシックピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

鍵盤上のバタフライが姿勢矯正効果あり?

肩こりが治ったかもしれない

肩こりがなかなか治らないという記事を書いたのが、約1週間前。

kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com

それがなんと最近、劇的に改善しているのだ!

原因はなんだろう?

この1週間のあいだに、整体には1回行った。

ひょっとしてそれが効果あったのか?

整体の先生には悪いが、それはあまり思えない。

というのも、費用をケチって保険が効く施術を選んだため、先生がちょこちょこっと私の腕(肩ではない)を10分くらい押しただけなのだ。

あれで治れば先生はキリストだよなぁ。

やはり今ごろ、取り組んできたピアノのフォーム改善が功を奏してきたのだと思われる。

バタフライのフォームを提案された

あれはたぶん3月末のジャズピアノレッスンだっただろうか?

常日頃、私の前かがみフォームを指摘していた師が、その日は、

バタフライをやるようにやったらどうやの?」

と言った。

ちなみに私は平泳ぎはできるが、バタフライはまったくできない。

それで

「私、バタフライできないんです。」

とうなだれた。

すると師は、

「僕かてできへんで。

僕がやったら溺れてるみたいやねん。

見てた人に『大丈夫ですか!?』とか言われてな。

『溺れてんのとちゃいます。これ、バタフライですねん』ゆうたりしてな。」

師はいかにも楽しそうにケラケラと笑った。

水泳のバタフライから鍵盤上のバタフライへ

家に帰ってからバタフライとは、どんなものか調べてみた。

あるサイトによると、バタフライのストロークとは、「両手を前に伸ばし、腕を回すようにして水をつかんで胸のあたりに水を集め、そこから一気に集めた水を後ろへ押す。押したあと、手を水面上に出す」らしい。

これを応用して、離鍵したあと、脱力の動作として肘を若干後ろに移動させ、再度打鍵するとき、腕を鍵盤上に移動させることをやってみた。

すると左ひじは時計まわりに、右ひじは反時計まわりに弧を描くようになると思う。

確かに鍵盤上のバタフライに似てなくもない。

他の人にこのフォームがあうかどうかわからないが、私の場合、猫背ぎみで前につんのめっているのが、肘を後ろに移動させることによって、背が起き上がるみたいなのだ。

もちろん、試行錯誤はいつものことで、このやり方をすぐに体得できたわけではない。

それにもうひとつ。

私はピアノに座ると、まず楽譜か鍵盤をのぞき込むように前かがみになるのだが、これをやめて、いかにもエラそうに、「なんか文句ありますか?」とでも言うように、上体を反らすくせをつけるようにした。

あのハンク・ジョーンズみたいになった?

すると前回、5月初めのレッスンでは、

「ピアノの鳴らし方、ようなったやん!」

と師から言われた。

「姿勢もええし」

「ホンマですか?」

と喜ぶ私。

「めっちゃ、かっこええで。

後ろ姿を見たら、ハンク・ジョーンズみたいや」

なんでここでハンク・ジョーンズ(1918-2010) が出てくるのだろう?

たしかに彼は大ピアニストだが、91歳で没した老ピアニストと比較されるぐらい、私はトシやないねんけど。

しかし思い直した。

ハンク・ジョーンズは日本、ことに関西と縁が深いのだ。

だから師のアタマには常に、模範にすべきピアニストとして、ハンク・ジョーンズが刷り込まれているのだろう。

下の文章はWikiから引用。

ハンク・ジョーンズは)1992年から大阪音楽大学客員教授を務め、長期に渡り日本とアメリカを往復して後進の指導にあたり、関西地方を中心に各所で度々ソロ公演を行った。

そのあとだろうか、パナソニックのCMにもでて、「やるもんだ!」と微笑んでいる。

商品がDVDというのが、時代を感じさせるが。

www.youtube.com