眠りが浅いのはカフェインの過剰摂取?
「ねむいゆめこ」というハンドルネームは、とにかく私が良く寝るやつ、ロングスリーパーであることから思いついた。
「悪いヤツほどよく眠る」という邦画があるらしいけどね。
残念なことにまだ見たことがないのだ。
せっかくの黒澤・三船映画なのにね。
でもさすがの私も60を過ぎたころから、眠りがとても浅くなった。
そして夢ばかりよく見る。
それもだいたいは、何かを探しているがみつからない(書類、鍵、トイレとか)、道に迷ってたどりつけない、目的地に時間までに到着できなさそうで焦っている、などなど、ありがたくない夢ばかり見る。
これってひょっとしてカフェインが災いしているのではないだろうか?
そう考えた私は2~3年前からコーヒーを常飲するのを止めた。
そして紅茶だけは1日に2~3杯、あとはほうじ茶を飲んでいた。
それでも悪夢は止まらない。
それじゃいっそ、カフェインゼロのお茶を飲んだほうがいいのではないか?
カフェインゼロを探してハトムギ茶と黒豆茶に眼をつける
いろいろ試してみたが、カフェインレスのコーヒー、紅茶ってどうにもおいしくない。
あとルイボスティーというのもあるよね。
お好みのかたもたくさんいらっしゃるようだが、どうも私には向いてなかった。
これは結構いけそうだ。
おいしくてやみつきになるほどではないけれどね。
けれど、どちらも美肌効果があるなど、ネットにはいいことばかり書かれている。
しかしよぉくみるとどちらも「1日3杯ぐらいにしておいたほうがいい」とある。
どうもここがはっきりしない。
私はいくら飲んでも人体に影響のない飲み物を探しているんだけれど・・・
いったい世の中のひとは毎日何を飲んでいるのだろう?
ちなみにウチの夫ちゃんは冬でも氷をいれた水を飲んでいる。
彼はコーヒーも紅茶も飲まない、というか飲めない。
というかお茶というお茶について、まったく味がわからないというのだ。
ああ、かわいそうな人!
私は自分が下戸であるせいか、お酒を飲まない人が可哀そうだとは思わない(たぶんお酒をたしなむ人は下戸を憐れんでいるのだろうけど)。
しかしあのおいしいお茶、ふくよかな風味、自然な甘さ、香りが理解できないなんて、なんて可哀そうなんだろう、と思うよ!
【演奏動画】ハトムギ茶と黒豆茶の「Tea for Two」
前置きが長くなったが今年にはいってからのレッスン曲「Tea for Two / 2人でお茶を」がはやくもあがり、となった。
ほんとうはベースとドラムがはいるアンサンブルでやってから曲が終わるのだが、アンサンブルの予定が伸びたので、師が「もう、これはええんちゃう?」と言ったのだ。
「やったぁ!」といいたいところだが、何もうまく弾けたからではない。
なんというか、伸びしろがないというか。
練習では♩=180と、♩=90の2パターンでやっていた。
ところが私の腕では♩=180は指が廻らなくて追いつかず、♩=90では間延びしすぎて欠伸がでそうなのだ。
よって録画を撮ったのは、♩=120ぐらいか?
これじゃ、ハトムギ茶と黒豆茶の「Tea for Two」じゃないかと思う。
だってどちらも、来客にはちょっとだせないでしょう?