夢でささやくピアノ

ジャズピアノとクラシックピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

老眼にやさしくない楽譜をなんとかしたい

発表会で何を弾くか、という問題

今習っているクラシックピアノの発表会は9月下旬ともう決まっている。

先日、同じ先生に習っている生徒さん、といってもこのかたはすでにピアノの先生なので、生徒さんとも呼べない雰囲気なのだが、昨年の発表会(9月)ではショパンのバラード3番を華麗に演奏された。

そのかたはやはり3月から譜読みをはじめられたそうである。

やはり大曲を人前で弾くのなら半年ぐらいはいるのかもしれない。

さて私、どうしよう?

大曲・難曲は全然無理。

でもせっかくだから発表会はでたい。

そして何か月も練習するのだから、飽きない好きな曲がいい。

そしてここからはちょっとしょーもない私のこだわりなのだが、大多数のひとが弾くような曲は弾きたくない(例:いまやっているドビュッシー「月の光」など)。

へぇ、あのひと変わった曲弾くな、と思われたいのである。

ようするに差別化である。

だったら発表会ではあまり聞かれないバッハを?という手もあるかもしれないが、誰かさんが言っていたように、バッハは弾くのはすごく難しいのに、聴くとその努力が偲ばれないことが多い。

なんか損した気分。

だから除外。

ピアソラぷりんと楽譜でダウンロード

そこでいつぞやは、ピアソラを弾きたいと書いたことを思い出した。

kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com

ピアソラはまだ著作権の問題があるので、無料楽譜はダウンロードできない。

そこで540円なら、ま、いいか!と思い、ぷりんと楽譜をダウンロードした。

アレンジャーがKoji Yamagami さんのである。

ところでクレジットカードでお金を払って、ダウンロード完了、ウチのプリンターで印刷してみて驚いた。

  • おたまじゃくし、ちっさーーー!
  • おたまじゃくしの印刷がうっすーー!

このうち、印刷の濃淡についてはウチのプリンターに問題があるのかと、当初思った。

しかし設定を変えないで、他のものを印刷するとなんでも黒々とでる。

ぷりんと楽譜だけなんでうすいの?

ということは、老眼にはまったく優しくない楽譜であることが判明したのである。

ぷりんと楽譜と他の楽譜との比較

ためしに私がもっている楽譜で、春秋社・ヘンレ・ぷりんと楽譜を比較してみたのが↓の写真である。

譜面が同じものでないので、あまり正確な比較とは言えないかもしれないが、それでもぷりんと楽譜のおたまじゃくしの小ささ・淡さはわかっていただけるのではないか?

(左)春秋社(中央)ヘンレ版(右)ぷりんと楽譜

PDFを切り取って引き伸ばしつつワードに貼り付けた

さて、老眼に苦しむ私はこれで我慢したのか?

それとももうピアソラは諦めたのか?

いやいや。

ダウンロードしたということは、データは自分のパソコンのなかにある。

そのPDFを譜面の2-3段ずつ切り取って、ワードに貼り付け、ちょっとずつ引き伸ばしたのだ。

結構時間かかったよ。

それも不注意な性格だから、同じものを2回貼っていることにあとで気が付いて、やりなおしたりして・・・

ああ、しんどかった。

できあがりの1ページ目をぷりんと楽譜と比較したのが下の写真だが、約10%ぐらいは拡大に成功したかな?(タイトルはわかっているので、小さなフォントにした)。

(左)オリジナルのぷりんと楽譜(右)ワードにはりつけたもの

でも、もっといい方法があるんじゃないだろうか?

有料ソフトなんかダウンロードしなくても、かんたんに楽譜が拡大でき、A4用紙に印刷できる方法?

Yahoo知恵袋にでも聞いてみようかな?

それより今は高齢化社会

あらゆる印刷物は老眼に配慮したものを提供してほしい、とつくづく思うのだ。