夢でささやくピアノ

ジャズピアノとクラシックピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

左中指ピョコン癖を治すのが来年の目標

バーナムピアノテクニック2より

バーナムの基礎練習は超退屈

今年最後のクラシックピアノレッスンは12月26日で無事終了。

ドビュッシーの「月の光」を見てもらったが、あいかわらず基礎練習のバーナムはやったよ。

この基礎練習、大事なことは百も承知だが、退屈。面倒くさい。

こういうのをやっているとつくづく、根気よく思考をともなう作業に向いていないなぁ、というより、本当はそれほどピアノが好きではないのでは?と疑問に思うことがある。

でも多分、猫をかぶっているんだよね、レッスン中は。

先生からは、

「ねむいさんは真剣にバーナムに取り組んでいるので、基礎力が底上げされますよ」

と言われている。

私は神妙にうつむくばかりなのだが・・・

左中指を動画でみると・・・

バーナム2で、スケール上行をテーマにした「階段をのぼろう」と題された練習がある。

テキストではト長調(G)だが、先生のところでは移調して弾くことになっている。

つまりは調によって指のフォーム、指使いも変わってくることもあるので、そこを厳しくチェックしようとする学習目的だろうね。

移調は好きでも得意でもないが、ジャズをやるからには必須項目なので、これは他の練習に比べて比較的熱心にやっているつもりだ。

ところがきのうは、これをE♭(変ホ長調)で弾いているときに、

「左手の中指がピョコンとなっています!」

と指摘された。

先生は動画まで撮ってくれ、あとでラインでも送ってくれた。

いわく、

「ピョコンとなるということは、脱力できていないということです。

脱力できていないということは速いパッセージを弾くときにいずれ障害となります。

今のうちに治してしまいましょう」

左手の中指が伸びている!

長年の癖がいまから治るのか?

脱力できていないから指が伸びてしまうというのは、NHK3か月でマスターするピアノ」に出演していた石丸さんと同じではないか。

でも石丸さんはこれまでピアノを弾いたことがなく、人生で初めて弾いた曲がサティの「ジムノペディ」だと言っていた。

それに比べて私は・・・

レッスンをやめたり、また始めたり、弾いたり、弾かなかったりを繰り返して、かれこれ通算すると60年近くはピアノを弾いているのだ。

そんなので今さら癖が治るのか?

いや、治るかもしれない!!

だってあれほどジャズ師から言われていた、前かぶりの姿勢が治ったらしく、最近は何も言われないんだよ!

いくつになっても「改善」は可能なのか?

これはひとつ、実験だと思ってやるっきゃなさそうだ。

問題は指くぐりにあるらしい

でも私の場合、いつでも左中指がぴょこんと伸びるかというとそうではない。

指くぐりのときだけに限られるのだ。

そしてさらにおかしなことに、右手中指は指くぐりをしても、こういう問題は起こらない。

やっぱり利き手は違うのだ。

そしてどうして左手がこんなにいうことをきかないか、というと、指くぐりをする際、左親指はあまり内側に曲がらないのだ、私の場合。

ところでネットで「指くぐり」を検索すると、指くぐりをしすぎるのはいけない、というブロガーさんの説や、その根拠となる「シャンドールピアノ教本」が紹介されている。

そしてそのブロガーさんの(たぶんピアノの先生)模範演奏をみていると、私にしたら立派に指くぐりをされているように見える。

もうこれは「シャンドールピアノ教本」を読むしかないね。

え?でもいきなりは買わへんよ。

まずは図書館、図書館。