夢でささやくピアノ

ジャズピアノとクラシックピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

ピアノ学習者として忘れたくない短編「ハナレイ・ベイ」の名フレーズ

東京奇譚集村上春樹 新潮文庫

映画「ハナレイ・ベイ」はYouTubeで無料で観た

きのう、村上春樹氏の短編「ハナレイ・ベイ」の映画版についてブログ記事に書くときに、ついでに小説のほうも再読してしまった。

あ、それからきのうの記事で書くのを忘れたが、映画の「ハナレイ・ベイ」は全編がYouTubeにアップされていた。

えーっ こんなのいいのか? 許されるのか?

と疑問だったけれど、タダで観られるお得感の誘惑には勝てず、「面白くない、もうスキップしようか」と思いながらも最後まで見てしまった。

しかし便利な世の中になったものだ。

5年前に封切りの映画とはいえ、家で無料で観られるなんてねぇ。

これをお金を払って映画館で観ていたら、私はブーブー文句をいっていただろう(面白いと思われるかたもたくさんいらっしゃるかと思うので、これは私的感想ということで勘弁してください)

ブログにリンクを貼ろうかと思ったけれど、すぐ削除されそうな気がして、そうなるのもいやだから、結局貼らなかった。

ご興味のあるかた、YouTube内で「ハナレイ・ベイ」で検索してみてください。

すぐヒットするから。

ありそうもない物語でいそうにない?ピアニスト

あらためてこの「ハナレイ・ベイ」が「東京奇譚集」、つまりありそうにない物語を集めたものだとすると、私にとっては主人公のサチこそ、いそうにない?でもいるかもしれない?ピアニストなのだ。

まず、

  • ピアノを弾き始めたのが高校生になってから
  • どんなメロディーでも一度聴けば、すぐ弾けるだけでなく、そのメロディーにあったコードも見つけられた
  • 絶対音感が備わっていたし、耳も人並み外れてよかった
  • レッド・ガーランドビル・エヴァンスウィントン・ケリーなどジャズピアノの巨匠の演奏を採譜することなく、そっくり指で再現できた

おーい、そんなピアニストいるのかい??いたら聴いて見たいわ!

上原ひろみさんだったら上のこともできるのかもしれない。

でも彼女は小さい時からピアノを習っているし・・・

でもそんな天才ジャズピアニスト、サチのことを、村上氏は「コピーしかできないから、プロにはなれない」としているのだ。

あのね、どんなコピーでもできるのだったら、それだけでプロになれると思うよ。

仕事には困らず、少なくともご飯は食べていけると思う。

だから私は、コピー=他人の物まねしかできず、オリジナリティーがないアーティストのことを氏は暗に批判しているのではないか、と思うのだ。

これは何もジャズに限らず、他の音楽分野や文学についても言えるのかもしれない。

「ハナレイ・ベイ」のなかのピアノ関連名フレーズ

「ハナレイ・ベイ」という短編中、たぶんサチのピアノとの関わり方は物語の枝葉にすぎないと思う。

だけれど、私はやっぱりピアノが好きなのか、ピアノに関係するフレーズだと異様に反応してしまうのだ。

そして、この短編中大好きなフレーズは以下の通り。

(引用始め)ー彼女はピアノを弾くこと自体が好きだったのだ。鍵盤の上に十本の指を置くだけで、気持ちが広々とした。それは才能のあるなしに関係のないことだ。役に立つとか立たないとかの問題でもない。私の息子もたぶん波に乗りながら、同じような思いを抱いていたのかもしれない。とサチは想像する。ー(引用終わり)

ここを読むと、私のようなピアノとのつきあい方でも、村上春樹氏が「いいんじゃない?」と言ってくれそうな気がするのだ。

 

 

村上春樹の原作とはずいぶん違うね、映画「ハナレイ・ベイ」

村上春樹原作の映画「ハナレイ・ベイ」

私の村上春樹短編ベスト3

村上春樹の短編、「ハナレイ・ベイ」は「東京奇譚集」のなかに収められている。

そして氏の短編のなかで言うと、私の3番目に好きな短編である。

参考のために、私の村上春樹短編ベスト3は

  1. バースディーガール
  2. エスタディ
  3. ハナレイ・ベイ

あれ、カタカナばっかりだ。でもこれは別に意味があるわけではない。

私が「ハナレイ・ベイ」に興味がある理由

そしてどうしてハナレイ・ベイに興味があるかというと、

  • 主人公のサチが、レッド・ガーラントでもビル・エヴァンスでもウィントン・ケリーでも、とにかく何でもコピーできてしまうジャズピアニストであること。
  • 一人息子がいたが、息子のことは人間的にはあまり好きにはなれなかった➡これって珍しくないか?息子を溺愛する母親の話はゴマンと聞くけど。

逆に言えば、ハナレイ・ベイにでてくる別の要素、つまりハワイの自然とか、温かいハワイの人々とか、サーファーとか、そういうものに私はまったく興味がなかったのだ。

それが、この短編の映画化が、私にとって面白くなかった原因なのかもしれない。

映画のなかのピアノ演奏曲と場面について

この映画の主人公サチは吉田羊さんが演じている。

そんなに見ているわけではないけれど、彼女が出ている映画やTVドラマでは、いつも存在感というかオーラに包まれた俳優さんだったと思う。

でもこの映画のなかではなぜかオーラは感じなかった。

吉田羊さんは、この映画のために英語とピアノを連日特訓したのに、彼女のピアノ演奏はまったく使われなかった、とどこかで読んだ。

あれ、まあご苦労様。それじゃ、映画ではプロのジャズピアニストが弾いたのだろう、と思われたのだが、実際に聴いてビックリした。

弾いた人はプロのピアニストなのかもしれない。

でも明らかに、ピアノバーで演奏されるようなスタイルではなく、NHK合唱コンクールのピアノ伴奏みたいなのだった。

それも曲目は「Plaisir d'amour(愛の喜び)」。なんでこの曲なん?

もう1曲は「アイ・ガット・リズム(I got rhyhum)」で、これはまあまあ、ピアノがある場所のレストランの雰囲気にはあっている。

でも2曲とも、ふだんはふてぶてしい態度とぞんざいな言葉遣いのサチ(吉田羊)が、ピアノの前ではお行儀よく、ちんまりと弾いているのは、私にはとても違和感があった。

ジャズピアニストならカラダごとスィングしてほしいなぁ。

せめて足でリズムをとってほしかったなぁ。

この映画のポイントは主人公のピアノではない

でもこの映画のポイントはサチのピアノではないことは、この私にだってよくわかっている。

ポイントは、人間的には好きになれなかった、自堕落でいいかげんでわがまま、そして最後にはサメに片足を食べられて死んでしまった一人息子のことを、母親のサチは本当は愛していた、ということに気づくということだよね。

その気づきのために、サチはハナレイ・ベイの浜辺を必死の形相でさまよい歩き、巨大な樹にカラダごとぶつかり、部屋中に衣類を放り投げたりする。

大変なんだ。小説では枕に顔をうずめ、声を押し殺して泣くだけなんだけどね。

映画のラストシーンは小説と同じ

でも映画のラストシーンは、比較的小説に忠実である。

それはサチが、若いサーファーに女の子とうまくやる方法を伝授する場面である。

いわく

  1. 相手の話を黙って聞いてやること
  2. 着ている洋服をほめること
  3. できるだけおいしいものを食べさせること

きっとこの映画の製作者は、村上春樹のこの言葉に「なるほど!」と合点したのに違いない。

引きこもり6月が終わりスタンウェイもどんでん返し

足首捻挫のためずーーっと家にいた6月

あじさいの名所は全国各地にあると思うが、ウチの地域、六甲山付近のあじさいはみごとなものだよ。

だって神戸市の花でもあるからね。

私の散歩コースにも素晴らしいあじさいがたくさん咲いているが、今年は足首捻挫のため、この時期にまったく散歩、つまり外出ができなかった。

なんという損失!

とにかく6月はずーーっと家にいた。

出かけたのは整形外科に3回。

歯医者に1回。

美容院に1回。

外食ゼロ。

食料品と日用品の買い物はネットスーパー。

ユニクロでTシャツとワイドパンツをポチしたが、ワイドパンツは似合わず返品。

じつにしょうもない毎日なのだが、退屈はしていない。

いや、子どもの頃から退屈を知らないのが特技かもしれない。

ちなみに子どもの頃の、ひとり遊びベスト3は以下の通り

  1. 包装紙の裏側に、何段にもなったホールケーキの絵を描く
  2. おもちゃの乳母車に人形を乗せ、地球儀を片手に、人形と世界一周をしている空想をする
  3. 片手に風船を持ち、ちゃぶ台からとびおりて、いつかフワっとカラダが浮くかどうか実験。全然あかんかった。

そして今は・・・やっぱりピアノかもしれない。

楽譜をみて弾くことプラス、頭の中にあるメロディーをピアノで弾くこと、である。

7月からレッスン再開

しかし今はびっこを引きながらでも、杖なしで歩けるようになったので、クラシックピアノジャズピアノフランス語のレッスンを今月から再開する予定である。

だいじょうぶか?

だってピアノは弾いているが、レッスンで先生に指定されているショパンプレリュードはまったく弾いていない。

だってあれ、うっとおしいやもん。

鬱病になりそうで・・・いい曲ではあるけれど。

目下のマイブームはバッハパルティータ1番プレリュードアルマンド

もう何回繰り返しても飽きない。

別室にいる夫に気を使うも、面白くてやめられない、止まらないのだ。

そして、ジャズはボサノバで「いそしぎ(The shadow of your smile)」。

これも指定曲ではないので、レッスン2-3日前には大急ぎで指定曲に戻ろうと思う。

スタンウェイは申込満席

一昨日の記事で、スタンウェイをホールで弾く企画のことを記事にした。

kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com

申込日がきょう、7月1日午前10時から、窓口か電話で、ということだったので、私は10時きっかりに兵庫県三田市の「郷の音ホール」に電話してみた。

ところが通話中➡かけなおし➡通話中・・・

これを延々と繰りかえすこと10時38分まで。

そして10時39分、奇跡的(?)に電話がつながった!

ところが・・・すでに申し込みは満席だって(泣)

電話に出た親切な女性が、「キャンセル待ちをされますか?」と聞くので、まったく期待せず、名前と電話番号だけ残して電話を切った。

そしてそのことは、もうすっかり忘れてしまっていた。

スタンウェイどんでん返しの巻

ところがきょうの夕方、YouTubeで映画をみていると、電話が!

なんと「郷の音ホール」からなのだ!

緊張して電話口に出てみると、上品で優し気な女性が、

「ご好評につき、開催日の枠をもう1日設けて7月31日にも開催することにいたしました。ご参加されますか?」

とのこと。

「します!します!時間は何時でもいいです!」

幸い、朝早くではなく16:00の枠が空いていた。

三田市には行ったことも降り立ったこともないが、これなら充分時間に余裕がある。

さあ、引きこもりの6月は終わった。

7月はそろそろと活動を始めることにしよう。

でもくれぐれも足元には気をつけて。

 

 

 

「歯医者さんの白衣」じゃない「歯医者さんブルース」はブラックユーモアたっぷり

「歯医者さんブルース」を歌うアンリ・サルバドールレイ・チャールズ

インプラントのねじがゆるんだ?

私は約3か月に1回、歯石除去のため、歯科医院の定期健診に通っている。

その歯医者さんで先日言われたのだが、「奥歯2本のインプラントのねじがゆるんでいるため、処置をしなければならない。しかしねむいさんのインプラントは当院では扱っていないメーカーのため、取り寄せが必要になるかもしれず、そうすると1本につき5万円ぐらいはかかるかもしれない」と言われ、仰天した。

私がインプラントにしたのは、当時住んでいたさいたま市の医院で、そこでいちばん安い日本製のインプラントにしたのだが、それでも計56万円かかった。

そのインプラントには3年保証がついていて、3年のあいだに不具合があれば無料で直していただけるのだが、家に帰って保証書を確認してみると、期限は今年の5月で切れていた!

ああ、私は2本で10万円払うことになるのか!!

夫がねじを締めてあげるというが

ところが後日、歯科医院から電話があり、インプラントの上蓋を開けてみて、手持ちのドライバーで合いそうだったら、1本につき11,000円で済むという。

要するにドライバーの問題?

この話を夫にしたら

「じゃあ、僕が持っているドライバーで歯のねじを締めてあげるよ。

アンリ・サルバドールの『Le blues du dentiste』みたいに!」

と言って、手元のドライバーをちらつかせるのが、しばらくウチでのギャグとなった。

不思議な「Le blues du dentiste」の和訳

私はアンリ・サルバドールの名前は聞いたことがあったのだが、具体的に彼のヒット曲名も挙げられない。

だからフランス人なら誰でも知っている、と夫がいう「Le blues du dentiste」のことは、夫に教えられて初めて知った。

ところがネットの日本語訳では「Le blues du dentiste」が「歯医者さんの白衣」となっている。

だが夫がいうには、この歌は断じて「白衣」とは関係がなく、あえて訳すと「歯医者さんブルース」だそうだ。

そう、1960年代に一世を風靡した「受験生ブルース」のブルースと同じブルースである。

では日本語訳は多分AIの担当として、なぜ間違えたのか?

フランス語では歌のブルースは「le blues (ル・ブルーズ)」

反してお医者さんなどが着る白衣は「la blouse ラ・ブルーズ)」

男性・女性名詞の別はともかく、発音は同じでも綴りは違うから、ここで間違えたのに違いない。

AIも人間臭い間違いをするものだ。

アンリ・サルバドールレイ・チャールズのデュエット

この「Le blues du dentiste」をアンリ・サルバドールレイ・チャールズがデュエットしているヴァージョンをYouTubeで見つけた。

サルバドールはフランス語、レイ・チャールズは英語で交互に歌っているのだが、12小節のブルース形式のためか、まったく違和感を感じない。

キーはB♭だから、私は下記のコードでブルーノートをいれまくり、動画と一緒に弾いてとっても愉しかった。

|B♭   |E♭7 |B♭  |B♭ |

|E♭7 |E♭7|B♭ |G7  |

|Cm7 |F7    |B♭ |B♭ |

www.youtube.com

「Les blues du dentiste」の歌詞はブラックユーモア

この歌詞はブラックユーモアが面白いので、フランス語オリジナルヴァージョンの拙訳をお届けする。

歯医者さんブルース:

今朝起きたら歯がめっちゃ痛くってさ、オーララ

ウチを飛び出して泣きながらデュランのことろへ行ったのさ

奴は歯医者だから何とかしてくれるだろうと思ってね

待合室はひとであふれかえっていてね

ストレッチャーに載せられた真っ青なオトコが屈強な男たちに

運ばれていくのをみたのさ

それで逃げ出そうと思ったら看護師が「次の方!」って叫ぶんだ

俺は歯医者の前に立ち、アホみたいに笑っちまった

奴は俺を椅子に押し倒し、「行くぞ!」って叫んで手にはやっとこを持ってるんだ

俺の足はフロマージュ・ブロンみたいにふにゃふにゃになっちまったよ

まだため息もつく前なのに

奴は俺の歯を1分もたたないうちに3本も抜いちまったぜ

俺の可哀そうな歯は墓場行きさ

2本はいい歯で前歯だっていうのにさ

奴はバナーで俺の顔を焦がし、大きなコップに水を注ぎ

「借金を返せ」とぬかすんだ

きのう給料をもらったばかりなのに、奴は俺のカネを全部ぶんどって

返したのはたったの50フランさ

そして奴は笑いながら言うのさ

「俺は歯医者なんかじゃない、配管工さ!ご近所は助け合わなくちゃ!」

今や俺の歯は全部なくなっちまった

俺の女になんて言えばいいんだい

やめてくれ、ああやめてくれよ

 

 

 

ピアノ学習者がスタンウェイをホールで弾く方法

兵庫県三田市郷の音ホールのスタンウェイ(神戸新聞NEXTより)

スタンウェイをホールで弾く兵庫県三田市の企画

朝起きたら朝食とともにネットニュースのNHK、MSNなどと同じく、地方新聞の神戸新聞NEXTをチェックするのが私の日課である。

この神戸新聞NEXTには全国版には決して掲載されない、しょーもない(?)ニュースが掲載されていることがあり、それが私にはけっこう面白いのだ。

今朝はその取るに足らないニュースのなかで、兵庫県三田市の「郷の音ホール(さとのねホール)」に設置されているスタンウェイを、申し込み先着順1500円で弾きたいひとを募集する企画がある、というのが目に留まった。

www.kobe-np.co.jp

さっそくホールに電話してみたが・・・

おお、やっぱりスタンウェイってそんなに人気なのか!

さっそく私も記事に書かれているホールの電話番号に電話してみたが、非常に丁寧な女性から、

「申し込みは7月1日の午前10時からで、電話・窓口のどちらかでお申し込みください」

と案内された。

「窓口」といったって、自宅から電車で1時間40分かかるところまで、申し込みのためだけに行きたくない。ところが前回は申込のために窓口に並んだひとも多かったということだ。

え、そしたらラクをして電話で申し込もうとしている私なんかほとんどチャンスはないやん?

私のスタンウェイ体験

ところで私はスタンウェイなるものを弾いたことはないのか?

いや、ある。

なんとなれば、神戸元町のスタジオにはヴィンテージのスタンウェイがおいてあり、1時間2200円を払って弾いたことを以前、記事にした。

kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com

自分の記事を再読すると、「スタンウェイを気に入った」とは書いてあったが、その後一度も利用していないことを鑑みると、スタンウェイ vs ウチのヤマハのアップライトの違いは神戸牛 vs オーストラリア牛の違いほど明確でなかったのかもしれない。

ピティナステップでスタンウェイを弾く方法

しかし、スタンウェイをホールで弾ける機会はもうないかもしれない、と思うとにわかに悔しくなってきた。

そこでなんとかして、その機会を捻出できないかとアタマをしぼったところ、あった!

つまりスタンウェイを置いてあるホールで開催されるコンクールか、ピティナステップにエントリーすればよいのである!

念のため、兵庫県三田市の「郷の音ホール(さとのねホール)」で開催されたピティナステップは今年の5月にすでに開催されたことがわかった。

ピアノ機種はちゃんとスタンウェイD型と書いてある。

そうか、ピティナってピアノ屋さんではないからこういうことは大宣伝しないんだね。

よーし、これからはまずスタンウェイとかベヒシュタインとか、ベーゼンドルファーとか、そういうのを置いてあるところをターゲットにしてピティナステップも考えてみよう!

だがね。

調べてみると、芦屋市のルナ・ホールにもスタンウェイD型はあるんだよ!

芦屋市のホームページに載ってるもん!

使用料は15,880円と書いてある。

ほならなんで、市民のみならず、多くの音楽愛好者に開放しないのかね?

新市長様、まずはこういうところから改革してみたらいかかなものでしょうか?