クラシックでも五度圏が使えるのか?
私が持っている音楽之友社のハノンでは、
「これらのエチュードを半音ずつ上げて、あらゆる調に移して練習するとよい」
と書いてある。
だから私はクラシックのひとはみな、ハ長調から順番に半音ずつあげて移調するのだと思っていた。
ところがこんどのクラシックピアノの先生からは、
「五度圏(Circle of 5th)にあわせて移調してきてください」
と言われた。
え!? 五度圏ってクラシックでも使うことはあるの?
私はこれはジャズやポップスのように、コードを使う音楽にしか使えないと思っていたけど?
五度圏とはなにか?
五度圏の定義については、私は自分のことばで書けないので、以下にWikiの文言をコピーした。
五度圏(ごどけん、英語: circle of fifths)は、12の長調あるいは短調の主音を完全五度上昇あるいは下降する様に並べて閉じた環にしたものである。 五度圏は F♯ / G♭ や D♯ / E♭ といった異名同音関係を利用することで環を形成しており、これは一般に平均律を前提としている。
これをソラで知っていると、コード進行を理解するのに大変便利なのだが、私はいまだもって、Cから数えて5つ目はああGか、というていたらくで、とにかく数えるか、♭や#の数を思い浮かべることでしか、調がでてこない。
これはいかんなぁ、とつねづね思っていたので、この際覚えてしまうことにした。
しかし、何かよい覚え方はないものか?とグーグルに聞いて見ると、
あった!
語呂合わせによる五度圏暗記方法
語呂合わせで覚えてしまおう、ということを提案しているサイトがあったのだ。
それによると、C(ハ長調)を起点に時計まわりで、
G D A E B
ご ど あ え ば
以下、♭をつけて
♭G ♭D ♭A ♭E ♭B
ご ど あ え ば
「五度会えば ふらっと五度会えば」
という語呂合わせで覚えてしまおう、というものである。
私の書き方ではよくわからないだろうから、興味のあるかたはぜひ、下記サイトをご覧いただきたい。
このやりかたでいくと、A(イ長調)からE(ホ長調)にいくのにも、1秒考えなくてもすむ。
おかげで移調の練習時間が大幅に短縮できた!
すっかり嬉しくなった私は、がんがん移調しまくって・・・といいたいところだが、
「あれ、なんかヘンだな。F(ヘ長調)を全然弾いていない」
そうだ!この記憶方法にはなぜかF(ヘ長調)が抜けているのだ!
なんでやろ? 私はFが大好きなのに!
省略されたFの語呂も考えてみた
この語呂合わせを教えてくれたひとはどうしてFを省略したのだろう。
「それぐらい、覚えんかい!」ということなのか?
省略されたFが可哀そうだし、Fの移調を忘れてしまいそうなので、私はFをも含めた語呂合わせをいろいろ考えてみた。
- 五度会えば ふらっと五度会えばフリーになれる
- 五度会えば ふらっと五度会えば風呂に行き
- 五度会えば ふらっと五度会えば富士が見られる
最後にあまりよくない例:
- 五度会えば ふらっと五度会えば不倫に走る
でも最後のが一番覚えられそうかもしれない。