夢でささやくピアノ

ジャズピアノとクラシックピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

【自撮り動画】10年超自主練したフランス組曲5番一丁あがり!

兵庫県立芸術文化センター

びっこをひきひき炎天下のなか、レッスンに行った

5月12日以来ずっと行けていなかったクラシックピアノレッスンの記録。

今の先生になってからレッスン時間はラインでご相談させていただいているのだが(やっぱりメールより早くて簡単でよい)、今回のレッスン時間は先生のご指定により、前回より15分遅くなっていた。

たぶん気遣いの細かい先生のことだから、足の悪い私をおもんぱかって、15分遅くしてくださったのではないだろうか?

だとしたらまことにありがたいことである。

ではあるけれど、いくらびっこをひいているとはいえ、バス停から徒歩10分のところ、25分もかけて炎天下を歩きたくない。

結局、余った15分は先生宅から最寄りのホームセンターで過ごした。園芸コーナーで色とりどりの花に見とれているとうっかり遅刻しそうだったよ。

飲み物やお菓子から始まったレッスンははじめて

久しぶりのレッスンだったし、私はあれもこれも見ていただこうと勢いこんでいた。

が、グランドピアノ2台、アップライトピアノ1台、チェンバロオルガン鍵盤楽器が揃ったレッスン室のコーナーには、飲み物もセッティングされており、なんと20分以上は先生お手製の100%フレッシュジュースとお菓子をご馳走になりながら、よもやま話に花が咲いたのである!

考えてみたら、子どものときから通算何回ピアノのレッスンを受けたかわからないが、飲み物やお菓子から始まったレッスンははじめてである。

嬉しいには嬉しいが、あまり度重なると、お中元やお歳暮の心配もしなくてはならない。気ぃ使うなぁ~。

「英国王立音楽検定」をどうするか

会話の大半は、先日行われた「英国王立音楽検定」での先生の生徒さんたちのすばらしい戦績であった。

私は名前を挙げられても誰一人知らないので(おもにお子様たち)、「へぇ~ はぁ~」の連続だった。

それぞれ課題曲+自由曲の実技初見演奏スケールオーラルの点数を見せてもらったが、すばらしい。そして、

「ゆめこさんも秋か冬には受けます?」と聞かれた。

実は「英国王立音楽検定」については、先生のところに入会した折にはヤル気まんまんだったのだが、最近はちょっと薄れている。

理由はバロック/古典、ロマン派、近現代と各時代から1曲ずつを選んで弾くシステムのなか、自分の好きな曲があまりないからである。

私の知識不足かもしれないが、揃いも揃って「こんな作曲家知らないよ~」というのが多いのだ。

試験のために好きでもない曲に時間を割くのか?

それにその試験というか資格ってとってどうするのか?

履歴書に書くのか? 履歴書を持っていくところもないのに?

誰かに自慢する?友達はみんな「そんなん知らんわ~」と鼻白むだろう。

と思うと「受けます!」と素直に手を挙げられないのだ。

バッハ フランス組曲5番のアルマンドは一丁あがり

肝心のレッスンだが、いろいろとご注意は受けたものの、バッハ フランス組曲5番アルマンドは一丁あがり、となった。

私にしては珍しく、この楽譜に練習をはじめた日付を書いているが、それによると2013年2月とある。

東日本大震災の翌々年だから、私のピアノは週末の自主練のみの時代である。

あの頃、バッハの弾き方なんて考えたこともなかった。

わからないので、図書館から園田高弘氏のCDを借りてきて、トリルもその通りを真似たつもりである。

ああ、10年超かかってやっと他人様、それも先生に聞いていただき、「これはもういいでしょう」と言われたのである。

細かく見ればツッコミどころ満載なのはわかっているが、とりあえず一区切りついたかと思い、胸をなでおろしたのである。

一方、アルマンドの次のクーラントは撃沈。

やっぱりこれは難しい。あと何回かかることやら。

youtu.be

 

 

 

 

「アラン・ドロン氏日本女性にモラハラされる」がよくわからない

左からアントニー・ドロン、Hiromi Rollin、アラン・ドロン(「パリマッチ」誌より)

アラン・ドロン氏、モラハラされるのニュース

下記のニュースはきのうアップされたものなのだろうか?

フランスを代表するかつての大スター、アラン・ドロン氏が内縁関係(?)の女性、ヒロミさんからモラハラされていたということがニュースになっていた。

news.yahoo.co.jp

そのヒロミさんの出身地がたまたま日本だったということで、話題になり、意外や意外、当ブログもアラン・ドロン氏に関する記事を過去に2つアップしているだけで、そのアクセス数が伸びているのだ。

kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com

kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com

最初私はなんのことかわからず、「なんでこんな古い記事にアクセスするひとがいるんやろ?」とまったく気にもとめなかった。

しかしいかな世情に疎い私でも、ネットニュース、そしてフランス語の勉強のため、「Paris Match」を拾い読みをすることがある。

それでやっと知ったのだ。

かつての大スターが内縁の妻(?)兼お世話係(?)兼介護人(?)のヒロミさんからモラハラを受けたとして、彼の息子が告発したことを。

でもこのニュースに興味があるひとはたぶんある一定の年齢以上だろうね。

これには一筋縄ではいかない問題がありそうだ

若い人の興味を引かないかもしれないが、考えようによってはこれは非常に複雑で、とらえようによってさまざまな憶測が可能となる。

作家なら絶好の題材といえるだろう。

だって、

  • 将来の相続問題(莫大な資産の相続で誰がいちばんトクをするのか?)
  • 親子関係(ドロン氏には母親の違う3人の子どもあり)
  • 介護問題(ドロン氏は脳卒中の後遺症のため体が不自由)
  • 男女関係(ドロン氏とヒロミさんの本当の関係は?)

つまり、ヒロミさんは最初からドロン氏の金銭目当てだった、と考える人もいるだろう。

そして「パパの遺産をこんな女に盗られてたまるか」と子どもたちが思う可能性もなきにしもあらず、だろう。

でも子供たちはまったく介護にかかわっていないらしいね。

それでシモの世話も全部介護人にさせておいて、たまたま彼女が「トイレを汚さないで!」と被介護人に言っただけでモラハラ扱いされたら、介護人もやってられないよね。

余計なことかもしれないが、私が父を介護していたとき、郵便物は全部ヒロミさんと同じく私が開封していたし、電話もぜんぶ私がでていた。

父はまったくボケていず、頭脳明晰だったけれど、そういうこと全部、私の役目と思っていました。変ですか?

と、だんだん介護人だったヒロミさんを擁護したくなってくるのだ。

ヒロミ・ローランって誰なの?

でも不思議なことに、フランスのメディアもヒロミさんなる人物のことは今までよくわかっていなかったらしい。

「Mais qui est vraiment Hiromi Rollin?(ほんとうに、ヒロミ・ローランって誰なの?

と書いているぐらいだから。

でも少なくとも姓はRollinだから、日本人ではないひとと、結婚していたか結婚しているよね。

そして映画界でメイクアップアーティスト、アシスタントとして働いているおり、1990年代にドロン氏と知り合っているそうだから、フランス在住年数は長いよね。

だから彼女のことを、いわゆる控えめ、おとなしいといった従来からのイメージどおりの「日本女性」として一括りするのもいかがなものか、と思ったりするのだが。

今度はヒロミさんがドロン氏の子どもたちとボディーガードを訴えるらしい。

やっぱりこれからもちょくちょくネットニュースをチェックしようっと!

www.linternaute.com

 

 

日仏それぞれに特有かもしれないおばあさん病を考える

捻挫の後の腫れがひかない

左足首を捻挫してから約1か月超たった。

痛みはないのだが、腫れがひかないのが気になっている。

先日、救急車で運ばれて以来、診てもらっている整形外科のイケメン医師にも訴えたのだが、「日にち薬でそのうちに治ります」とのことだった。

ホンマかなぁ~ このままふくらはぎから足首まで同じ太さの足になったらどうしてくれよう?

そこで思い出すのは、昔フランスに留学していたときに、頻繁に見かけた老婦人たちの足である。そのかたたちは、みなふくらはぎから足首までほぼ同じ太さで、ずどんとしていて、ローヒールの靴をはいていらっしゃった。

その当時は日本でそういう足の人を見かけたことがなかったので、「なんでやろ?」といたく不思議だった。私たち日本人の留学生はみな、「象の足」と呼んでいたっけ、失礼ながら。

今でもそういうご婦人はいらっしゃるのだろうか?

「象の足」はフランスの水道水が原因?

この「象の足」現象が、フランスの、特に白人の年配婦人に見られることについては、フランス人の夫も同意見だった。

しかし原因については意見が分かれた。

私やその他日本人の留学生は、フランスの水道水はカルシウム分を多く含むから、ふだん水道水を常用しているとこういう足になるのだ、と思っていた。

mixi.jp

だからできるだけ水道水を飲みたくない・・・と思いながらも懐事情が厳しい学生の身分では、ミネラルウォーターを常用するのは贅沢ともいえる。

ところがどうやらこれは憶測かもしれず、根拠が乏しいらしい。

だって、水道水が原因だとしたら、男性も高齢になればそういう足になるはすではないか?しかし象足のおじいさんは見たことがない。

象皮病とは違うと思う

一方、夫が言うには原因は「細菌」。

確かに「象皮病」という病気は存在していて、wikiによるとリンパ管・リンパ節寄生性のフィラリア類が寄生することによるフィラリア症による、後遺症の1つ、とのこと。

しかし写真をみると「象皮病」に罹患したかたの足は上から下まで、全体が膨れ上がっているので、私の思っている症状と同じでない。

そして面白いといってはなんだが、wikiによると江戸時代の日本では、象皮病が蔓延していたそうだ!

尚、考えてみると、夫だって何年もフランスに帰っていない。

だから現在もあのような足の年配婦人がいるかどうか、はなはだ疑問が残るのだ。

かりに原因が当時の水道水だったとしても、いまやすっかり改善されているかもしれない。

そして昨今では、スカート姿よりパンツ姿が圧倒的に主流だし、象の足であろうが、なんだろうが、それほど目立たないよ、気にするなって?

背中が曲がった高齢婦人は日本だけ?

また、しきりに夫が強調することに、私がムキになって反論していることがある。

それは日本人の高齢の婦人に、地面しか見えないほど背中が曲がっているかたが多い、ということだ。

「フランスではありえない、絶対に見たことない!

日本にきて初めてみた!」

と夫は言い張るのだ。

悔しいが、高齢化が顕著なわが町兵庫県芦屋市では、立派な身なりをした高齢のご婦人が、カートを押しつつ、地面をなめるようにゆっくり進まれるのをよく見かける。

ああ、立派な身なりを除けば、明日は我が身か!!

原因はなんだろう?

骨粗鬆症? 

カルシウム不足

それにしても日本でもフランスでも、なんでおじいさんたちは、象の足にもならず、背筋も曲がらないのか?

不公平ではないか!? と言いたいが誰に文句をいっていいのかわからない・・・

 

 

 

「音がキレイになった」と言われて大喜び、ぬか喜びになりませんように

1か月半ぶりのジャズピアノレッスン

足首を捻挫して以来、初めてレッスンに行ったのはジャズピアノだった。

なんと前回行ったのが、5月の中旬だったから、約1か月半ぶりのレッスンということになる。

kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com

ちなみに、先生のレッスンは直接ではなく、某カルチャーセンターのジャズピアノ教室ということでレッスンを受けているので、まったくレッスンに行かなかった6月分の月謝は半額を在籍料(?)としてカルチャーセンターに収めねばならなかった。

まあこれは普通かな?

もし先生直接だったら受けていないレッスン料は払わなくてもいい気がするが、よくわからない。

とにかく久しぶりのレッスンで先生にお会いするのが嬉しい反面、本当に先生のベースギターにあわせてピアノが弾けるのか多少不安でもあった。

だってふだんひとりで弾くクセがついているからねぇ。

まさかの先生の誉め言葉

先生の笑顔に迎えれられ、ひとしきり世間話に花が咲いてから弾いたのが、まずワルツの「Emily」。

この曲も長いことやっているなぁ。そのわりには毎日は弾いていないけど。

テーマ➡アドリブ2コーラス➡ベースソロ1コーラス➡8バース1コーラス➡テーマ

で終わってから先生の批評を待つこと1-2秒。そしたら

「音がキレイになったねぇ。ピアノがカラカラゆうてるわ」

というまさかのお褒めの言葉!

私のまわりのグランドピアノ品定め

ちなみに「カラカラ」というのは先生独自の表現でフツーの人はたいてい「キラキラ」と表現すると思う。

だいたいこのレッスン室のグランドピアノ:ヤマハC7はものすごく響くのだ。

何気なく鍵盤に指をおろしただけでもキーンと響いてビックリし、「あ、ちょっと力が入りすぎたかな」と思いセーブしたりする。

この響き方、キライではないのだが、とにかくビックリするので、いったい何が原因なのだろう、と不思議に思う。

私の耳は特に鋭敏とは言えないのだが、ピアノ本体の問題だけでなく、部屋の広さとか防音仕様とか、他の要因が関係するのではないか?

そういえば、以前クラシックピアノを習っていたところの先生宅のグランドピアノはヤマハだったが(何型かわからない)、本当に悲しくなるぐらい鳴らなかった。

一生懸命鍵盤を叩いても音がでていない、という感じだったが、部屋がワンルームで狭かったせいか、それとも防音がウリのマンションだったから特殊な吸音材が使われていたのかわからなかったが、とにかく全然弾いていて楽しくなかった。

そしてもうひとつ。

アンサンブル練習会で使っているスタジオのグランドピアノ:カワイGE20

これも鳴っている感覚がなくて、いまいち好きになれないのだが、たぶんベースやドラムの音が大きいからかもしれない。

こう列挙してみると、私もなんだかんだ言ってシロウトのくせに注文が多いね。

グランドピアノが弾ける機会があるだけ、ありがたいと思わねばならないのに。

私にも「脱力」がわかってきたのか?

ともかく「音がキレイになった」と言われたのは生まれて初めてで、お世辞が何パーセントとしても感無量だ。

考えてみれば、子どもの頃からピアノとは、いかに間違わずに譜面に書かれている音を指で押さえられるか、というゲームみたいなもので、キレイな音を出すように心がけるようになったのは、クラシックピアノのレッスンを再開した3年前ぐらいからなのだ。

いやぁー 後悔しても遅すぎるけれどやっぱり反省はするわぁ。

ところでこの2,3か月で私のピアノのどこが変わったのか?

手前みそかもしれないが、最近やっと指、手首、腕、肩、背中の余分な力を抜くことがわかってきた気がするのだ。

世間ではこれを「脱力」というのかもしれないが。

以前は本当に一生懸命弾いていたのだ(もちろん今でも気持ちは一生懸命弾いているが)。

今のこの「脱力」した感覚、夢ではなくずっと続いてくれればいいのだけれど・・・

 

プーランクもいいかなって、これ以上弾かない楽譜を増やすのか?

短編「偶然の旅人」で言及されているフランシス・プーランク

2日続けて村上春樹の短編「東京奇譚集」に言及したが、きょうはその最終編(たぶん)。

きょうは「東京奇譚集」に収められている最初の短編「偶然の旅人」について。

ハナレイ・ベイ」を再読するついでに、こちらも再読してしまったのだが、最初に読んだときにまるですっ飛ばした、というか印象に残らなかった箇所があることに気がついた。

それは主人公のピアノ調律師が、いちばん愛好しているのはフランシス・プーランクの曲で、なおかつプーランクはゲイだった、ということである。

ゲイだったと言われても、いまさらまったく驚かないよ。だってチャイコフスキーだってたしか、そうだったよね?

ただ、プーランクが生きた20世紀の前半において、ゲイであることを隠そうとしなかったことはなかなかできないことだっただろう、とある。

そして語り手である「僕」は、ピアノ調律師(彼もゲイ)の友人に、プーランクの小品をときおり演奏してもらうことがあるのだが、「フランス組曲」とか「パストラル」という曲名が挙げられている。

そこで試しに、両方ともYouTubeにアップされている演奏を聴いて見たのだが、とても心惹かれたとは言い難かった。

そこで「プーランクってねぇ~~」とタメ息をついたところ、突如昨年、プーランク即興曲集の15番目にあたる「エディット・ピアフを讃えて」をレッスンでとりあげ、どうにかこうにか合格したことを思い出した。

なんとそれまで、私はこのことをすっかり忘れ、プーランクってやったことない、と思い込んでいたのだ!

プーランクの「エディット・ピアフを讃えて」は人気曲だ

たしかにレッスンで「エディット・ピアフを讃えて」をとりあげたとき、この曲をやりたいと言い出したのは、先生ではなくこの私自身なのだ。

やっているときは、確かに美しい曲だと惚れ込んだのに、時間が経った今となっては、その感動が薄れている。

どうも私はバッハドビュッシー以外はこういうのが多い。

そして題名からして「エディット・ピアフを讃えて」とあるから、私は勝手にプーランクにとってはピアフはミューズというか、心の恋人なんだ、と思い込んでいた、

でもゲイだったのなら、そうじゃないよね。

彼は純粋に女性としてのピアフにではなく、ピアフの「芸」に心酔したのだろうと想像できる。

この「エディット・ピアフを讃えて」はよほど人気があるらしく、発表会でも何回か耳にした。とても一般受けしそうな甘く切ない曲想だものね。

www.youtube.com

「Les chemins de l'amour(愛の小径)」が現在のお気に入り

まわりまわってプーランクをいろいろ聴いているうちに、偶然お気に入りを見つけた!

Les chemins de l'amour(愛の小径)」という、もともとは歌曲にピアノ伴奏がつけられたもので、現在ではさまざまな楽器で演奏されているらしい。

どうしてこの曲が気に入ったかというと、レトロな昔のパリを思わせる雰囲気だから。

曲想としては「エディット・ピアフを讃えて」に通じるものがあると感じた。

YouTubeで調べてみるとソプラノ+ピアノ伴奏が多いのだが、私は下に貼った動画が気に入った。

なぜかというと、アップライトピアノなのにとてもいい音がでていて、しかもピアノの上に楽譜とかが積んであって、「グランドピアノでさぁ弾きますよ!」というより、リラックスしていて自然体なのが気に入ったのだ。

ああ、こんな風に弾けるといいなぁ。

www.youtube.com

輸入楽譜しかなく高いが本当にやるのか?

さて、問題は楽譜だ。

無料楽譜があるかどうかまだ調べていないのだが、本腰を入れてやるとしたら、やはりちゃんとした楽譜をコレクションしたい。

しかしどうやら輸入楽譜しか手に入らず、1曲だけで2500円以上はしそうなのだ。

高いなぁ~ メルカリもみたんだけれど・・・

しかし本当にやるのか? またピアノの脇の本棚に積むだけにならないのか?

深く自分の心に問うことにする。