夢でささやくピアノ

クラシックピアノとジャズピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

指の長さはいろいろだから指使いもひとつじゃない

左手4でないといけない理由がわからない

先日のクラシックピアノレッスンでのこと。

私は以前から気になっていたことを、先生に聞いてみた。

バーナムでの左手のアルペジオの指使いは、ドが5の指、ミが4の指と指定されているが、これがどうにも私には弾きにくい。

いや、バーナムだけでなく、ハノンでも5の指から3度離れているとき、指使いの指定は4になっているはずである。

しかしどうして4でないといけないのだろう?

どうして3ではだめなんだろうか?

答えはうすうす感づいている。

つまり5と4のあいだが自由に拡がるように、3度ぐらいの間隔ぐらいなら、訓練のため4の指を使うようにしたほうがよい、という考え方である。

しかしそんなところでわざわざ苦労するより、3の指のほうが楽だったらそれでもいいんじゃないか?

属七のアルペジオで4は必須だが

先生の答えというか、考え方は拍子抜けするほど簡単だった。

「あ、3のほうがラクですか?

それじゃ3でいいですよ~」

その代わり、といってはなんだが、ハノンで出てくる属七の和音のアルペジオでは、5の次は4で弾かないといけない、と言う。

3で弾いていたのでは、あとで指が足らなくなるからね。

人生いろいろなら指の長さもいろいろ

先生が言うには、ひとの指の長さは本当にびっくりするくらい、まちまちなそうだ。

そして私の指をみて、

「ねむいさんの指は変わってますね。

薬指が中指と変わらないぐらい長いもの」

これは先生に言われてはじめて気がついた。

改めてしげしげと自分の指をみると、一番長いのはもちろん中指だが、次の薬指との差はわずか5ミリぐらいしかない。

反して人差し指は薬指より2センチあまりも短い。

そうだ、この短い人差し指のせいでオクターブのなかに音が入った場合、弾きにくくて困っているのだ。

そして先生の指はというと、中指の次に長いのは人差し指なのだ。

私の人差し指よりもひょっとしたら3センチぐらい長いのではないか。

いいな。

うらやましいな。

手の大きなひともうらやましいが、指の長いひとはもっとうらやましい。

違う指使いがあってもよいのでは

また、先生の生徒さんのなかには小指が特に短いかたもいて、先生は

「あんまり気にしないほうがいいですよ」

と言っているそうだ。

これだけ指の長さに個人差があるのだったら、楽譜に印刷されている指使いは多数派のための指使いにすぎない、と考えていいのではないか。

今は多様性を重んじる時代なのだから、指使いもひとつではない、と考えたくなる。

もう子どもでなないのだから(当たり前だ!)、楽譜に書いてあることを鵜呑みにせず、自分のアタマで考えて、自分にとって最良の指使いを採用したいと思うこの頃なのだ。